Archive for 9月, 2012


結局はユーザーが利口にならないと、この戦いは永遠なんだということか。
シマンテックが出した注意は、アンドロイド端末版として悪質なアプリが出ているということ。
どうやら、ウイルス対策ソフトになりすましたアプリで、実態と名前を知るとなんとも馬鹿にされた気分になるが、「安心ウイルススキャン」というそうだ。
このアプリはダウンロードされてしまうと、スキャンをしていかにもセキュリティのチェックをしているように見せ掛け、実際には端末内のアドレス帳などから情報を外部のサイトに流してしまうそうなのだ。
スパムメールのリンクから入り込んでいく手口になっているそうだから、くれずれも張られたリンクに触れぬようにして欲しい。(スパムメールを開くことさえしない方が良いとおもうのだが…)
別手口としては、Google Playページの偽サイトを作って、そこから入り込んでいくというのもあるらしく、これからも巧妙化するばかりだろうから、気をつけるべき点を常に情報収集しておいた方が良い。
他にも「電池長持ち」「電波改善」というのも不正アプリとなっている。
情報が流れてしまったら後の祭り、自分の端末からは情報が流れないようにしっかりと対策をしておくべきだ。

シェアド・プリファレンスは/data/data/パッケージ名/shared_prefsディレクトリにXMLファイルが作成され、
キーと値のペアでデータ保存されます。使用にあたりgetExtras().get(data) で直接 Bitmap オブジェクト取得ができて
EXTRA_OUTPUTを設定しない時、小サイズのBitmapとなります。
startServiceを呼ぶのであればonCreateは初期化を行い、onStartCommandが実際の処理を始めます。
フリックで左右の画面移動して新しいメールが読めるなどGmailアプリのUIがとても便利です。
xml で定義文でUIを宣言しているケースではTextViewの属性を変更したり手軽に UIを決定することが出来ます。
機能面としましていつも特定の時間に処理をさせるのであればアラームサービスを呼び出して処理させますが、
Windowsのタスクスケジューラ的な使い方です。

アンドロイドの普及は想定以上のスピードとなっており、その背景にGoogleの戦略にいろいろな企業が魅了を感じ、参入したことが挙げられます。
アイデアを形にすることを可能にしたアンドロイドでは個人でもアイデアをスピーディーに世の中に公開することが可能です。
近頃のアプリではローカルから最終的にオンラインへ繋がるように設計されているものが基本的な戦略です。
開発環境の設定は多少の時間を必要としますが、1度セットアップしてしまえば引き続き利用できるため正しい開発環境を準備しましょう。

Image Gallery

Other Stuff