Archive for 10月, 2014


サムスンからAndroidスマートフォンが2種類発表されましたよね。1つはGALAXY Note。そしてもう1つはGALAXY Note Edge。何で2つもNoteを発売したのでしょうか?!その意図なんて私にはわかりませんが^^この2つ、ほぼ同じスペックとのこと。しかし大きく違うのが、GALAXY Note Edgeはディスプレイの右端が曲面になっているんです。端が曲面・・と言われても想像しにくいのですが、要するに右側の側面が90度ではなく角が取れている。そしてその曲面はただ端になっているのではなくてサブディスプレイのような機能があるんですね~。ここが狙いですか^^もう1つディスプレイが欲しくてこのようなデザインにしたのか、曲面にしよう!とアイデアが出たところでディスプレイ機能を追加したのか・・ちょっと知りたいですね^^機能も、そして価格も同じであればNote Edgeの方が買いですよね~^^ただ、Note4は10月発売と言われていますが、Note Edgeは今年後半とのことです。

昨日の経済番組でも紹介されていましたね、ドイツ・ベルリンで開幕するIFA 2014において発表されるソニーのSmartWatch 3。今年はサムスンに代わって最も大きなブースを獲得したとか・・。もっともサムスンは別の場所に単独で発表会を行ったようですが^^多くのメーカーで今年の主流となっているのは、スマートフォン本体が無かったり電池が切れていても利用が可能なウェアラブル端末。ソニーではAndroid Wearを搭載した本体のみで音楽プレーヤーとしても利用端末を発表したそうです。この端末、全体のモデル、液晶の文字などとてもポップで可愛い!デジタルの時計として使いながら、ウェアラブル端末として使うことができる、違和感のない^^端末です。「加速度センサ、環境光センサ、コンパス、ジャイロセンサ、GPSなどを内蔵しており、歩行や運動、睡眠といったアクティビティの記録が可能。さらにBluetoothまたはNFCを通じてAndroidスマートフォン/タブレット(Android 4.3以上)と接続し、Lifelogアプリと組み合わせることでライフログを可視化できる。Android Wearなので、検索や通知、リマインダーといった豊富なアプリにアクセス可能。あらかじめ音楽を転送しておけば、本体のみで音楽再生を楽しめる。」とのこと。

アメリカでは、今人気ハリウッド女優や歌手が大変なことになっていますよね。裸の画像や映像など、プライベート映像が流出に、瞬く間に世界中に広がってしまったとか。全てコラージュではなくて本人のものと断定できるものばかりで、中にはすぐに代理人が動いて画像を流出させた犯人の捜査が始まっているそうです。ではなぜプライベート画像を入手できたのか・・。専門家は「第1に、人気アプリにウイルスを仕込んでおいて、そのアプリをインストールしたスマホで画像を撮影・転送すると、ウイルスを仕込んだ人にも写真が送られる場合。第2に、フリーWiFiスポットにウイルスを仕込み、そのスポットを利用したスマホに感染、同様に画像の撮影・転送で流出する場合。第3は、アクセスするだけでウイルスに感染するウェブページを作り、人目を引くカキコミでリンクを張って閲覧者のスマホに感染、流出させるパターン」があると。でも、そもそもそのような画像や映像をスマートフォンで撮ったり保存しておくことが、私としては理解できないのですが^^個人情報の管理やセキュリティを重視して厳重にスマートフォンを操作していても、自分で超プライベートなものをスマートフォンに保存していては・・ね。サルも知っているスマホアプリにもご注意を^^

バンダイナムコスタジオが去年北米向けのモバイル開発をカナダのバンクーバーでスタートしたそうです。これだけを読むと、日本とアメリカでは求められるものが違うため、現地において開発を行う方が良いのかな・・と思いますよね。バンクーバーには羽田からの直行便もでき、交通、流通の面でもメリットが高いこともあり、さらには現地の教育機関と連携して優秀な人材を確保していく狙いもあるんだそうです。日本でも企業と学生が共同で開発しているものもありますが、このバンダイナムコのスタジオでは「企業がクライアントとなって、学生チームに仕事を発注。チームは示されたテーマに沿って成果物を制作していきます。」とのこと。より実践的な場をもけることで、就職してすぐに戦力になる人材を集めたいのでしょうね。そして、最初のプロジェクトとなったのがiOS/Androidの試作アプリ。どのようなアプリがつくられたのか、興味ありますよね^^

無料通話アプリLINEのアカウント乗っ取りについては注意喚起がかなり行き届いていると思っていたのですが、まだ今もだまされている人がいるんですね・・。山形市内の女性、それも30代と。70代や80代などの方がだまされるのならまだしも、30代でもこのようなことが起きるなんて。。。「知人女性のユーザー名で「電子マネーのプリペイドカードを買ってほしい」などとメッセージが届き、20万円分を購入してしまったと2日までに、山形市内の30代女性から山形署に届け出があった。」とのこと。プリペイドカードを買ってと言われること自体おかしいし、LINEでこのようなことを頼まれるのに不信感はなかったのでしょうか?!ただ、犯人の方もそれなりの言葉で誘導したらしく、女性は複数のコンビニでカードを買ったとのことです。スマホそのもののセキュリティは万全にしていたとしても、実際のやりとりの中でだまされてしまえば、どうしようもありませんよね。。

Image Gallery

Other Stuff