Archive for 5月, 2016


KDDIは、パナソニック システムネットワークス製の法人向けスマートフォン『TOUGHPAD  FZ-N1』を2/26より販売開始しました。このスマートフォンの特徴を一言で表すと「強くて丈夫」だということ。IPX5/7の防水性能とIP6Xの防じん性能に加え、MIL-STD-810G準拠の耐振動性能、マイナス10℃~50℃の耐環境性能も備えています。その上、高さ80センチから300グラムの鋼球落下試験や1.8メートルからの落下試験、1メートルからの連続2000回の落下試験などもクリア済み。利用は、物流業界や流通業界、医療業界、電気/ガス/水道などの公共サービスなどが想定されているそう。確かに外での仕事や動き回る仕事をしている人には、強くて丈夫なスマートフォンが適していますよね。しかも搭載されているカメラには夜間撮影用の高輝度フォトライトも備えられているし、タッチパネルに水しぶきが付いたり手が濡れていても操作できるそう。これなら夜間や雨が降っている場合での利用も安心ですね。OSはAndroid 5.1を採用、ディスプレイは4.7型のHD液晶を搭載し、au VoLTEにも対応。堅牢性、機動力ともに申し分ないスマートフォンだと思います。

今さまざまな企業で、モバイル活用やBYODなどを導入し、働き方の変革に取り組んでいるという。製薬業界でもMR(医薬情報担当者)を中心にモバイル活用がかなり進んでいるそうですよ。製薬会社曰く、単にスマートフォンやタブレット端末を配るだけではなかなか効果が上がらないのだとか。重要なのは「ソフトウェアやサービス、ソリューションも含めたシステム全体の仕組みを構築すること」と「きちんと業務フローそのものを設計すること」なのです。また営業にモバイルを活用しても、効果が上がったところと上がらなかったところが必ず出てきます。上がらなかったところをよく検討し、改善策を打ち出して定着をはかっていくことが大切なのだそう。更に最近はBYODの導入が進んでいる製薬会社もあり。ちょっとした仕事の情報なら私物のスマートフォンから手軽にアクセスできますからね。業務効率化や生産性向上にも一役買ってくれているのでしょう。製薬業界でのBYOD導入のハードルは、他の業界と比べると低いように感じました。製薬業界のモバイル活用を良い例として、今後他の業界でも働き方変革を邁進していって欲しいと思います。

ドコモとauしか見ていないんですが、すでに法人向けのスマートフォンの中にiPhone SEも含まれているんですよね。ドコモのホームページでは、「これまでで最もパワフルな4インチのスマートフォンです。」と記されていました。そうなんだ^^

4インチサイズに戻ったことで、以前のユーザーも戻っているという見方もあるようです。それは大きさ。iPhone 6ではかなり大型化してしまい、それまでのiPhoneの大きさが気に入っている人たちはiPhoneから離れてしまっているんですよね。しかし、春に発売という異例なこのiPhoneはサイズを元に戻し、価格もグン!と控えめにしたことで、小さいiPhoneが好きだった人が戻ってきたり、iPhoneを持ってみたい!という人も購入しやすくなったと。

そして、大きさは4インチだけど中身はiPhone 6sと同じA9チップに、4Kビデオ、12メガピクセルカメラということで、「小さなボディの大きな一歩」とも紹介されていました。

かなり厳しい評価ですね。これはVAIO Phone Bizに関する記事なんです。正確にはVAIO Phone Bizを指しているのではなくて、これに利用されているOS、Windows 10 Mobileに対してと言うべきかもしれません。。

これまで、あまり世の中で知られていないメーカーばかりがこのOSを使ってスマホを作っていました。しかし、VAIOという日本を代表するブランドがとうとうここに参入してきたことで、大きな注目を浴びましたよね。

Windowsを搭載するということで、パソコンとのつながりが非常に良くなり法人向けのスマートフォンとしても期待が大きいスマホ。VAIOからはやや大きめのサイズが出ているようですね。

VAIO Phoneの一作目とは比べ物にならないほど、いろんな部分の評価が高いのですが、「iPhoneと並べるとやっぱり完成度では及ばない」という言葉もありましたね。。そして、完成度が低いと言われているのが画面のスペースの無駄。キーボード、変換のスペースは広くとっているのに、入力部分はかなり狭く、OSの荒削りさが見えてしまっていると。

作り手の方はきっと夜も寝ずに作り上げたと思うんですよね。こんな言い方をしなくても・・ね^^

Windows10搭載のスマホは、法人向けのスマートフォンとしてのシェアが見込まれていますよね。日本のOfficeではほとんどのパソコンがWindowsをOSとしているので、それと連携ができ、画面もパソコンとほぼ同じになるため使い勝手の良さ、ストレスの少なさがメリットと言われています。それにアカウントが同じであることもまた、効率的ですし楽ですよね。

しかし、これを法人向けと言うには疑問という声もあるんですよね。Windows 10スマホのメーカーって、日本の電気の老舗メーカーではなくて中堅・・以下と言われています。そのため、長期サポートや安心感が無いと。。海外での出張でも使えないのもネックとか。

ただ、無駄なアプリをダウンロードできないことがメリットとも。アプリが少なすぎるという従来からの問題点もるんですが^^

そのため、ある記者さんは「Windows 10スマホは“マニア向き端末”だと僕は思っている。」と。iPhone、AndroidというこれまでのOS、スマホに飽きた人たち向けと結論していました。そんな見方もあるんですね~。

でも、価格の面やパソコンOSとの親和性などを考えると、法人向けとしても優れていると私は思うんですが^^

Image Gallery

Other Stuff